2018年2月5日(月曜日)
この度のブログでは1月25日(木曜日)、2月3日(土曜日)に訪問しました愛知県半田市での出張買取模様を記して参ります。
お問い合わせは1月25日のお昼ごろに頂戴しました。
奥様から、お亡くなりになられたご主人様の蔵書を整理されたいとの事で、つきましては、買取可能かどうかを見に来てほしいとのご要望です。
内容、冊数をお聞きしましたところ、教育関係書籍、各種全集が各部屋をあわせて2000冊はあるのでは?との事ですので、拝見させて頂く事を決めさせて頂いた次第です。
折り悪く、当日は業者市場の真っ最中で、数万冊が会場を埋め尽くしておりました。
食指が動くジャンルの書籍も出品されていましたが、この後、知多郡美浜町での出張買取も控えておりますので、セーブをしてはいるのですが、狙っていた書籍は9割方落札するという始末・・・・
(業者市場はオークション制です。高値をつけた業者が落札していきます)
業者市場は盛況の上、15時半には終了しました。
河島書房では各地にて倉庫を借りておりますので、このような時は重宝しますね。
落札品を倉庫に運び、貨物車を空にして、半田市のお客様のお宅を目指します。
カーナビゲーションにお客様のお宅を登録したところ、到着予想時刻は17時15分頃と表示されていました。
お客様にお電話を差し上げて、「17時~17時半には本を拝見しにお伺い出来そうです」とお伝えします。
(お客様には、あらかじめ業者市場終了後に、正確なご訪問時刻をお知らせしますとお伝えしてございました)
1月24日は日本各地で雪による交通麻痺がニュースを騒がせたのですが、翌日も残雪、凍結した路面の影響で、各所で渋滞が発生していました。
これは時間内に間に合わないかもしれないと、休憩する事無く、車を走らせ、何とかお約束した時刻ぎりぎりに到着出来ました。
由緒正しい歴史ある建物の呼び鈴を鳴らしたところ、ご依頼主であられる奥様が笑顔で出迎えて頂きました。
早速、お売り頂く本が置かれてある場所までご案内頂きます。
お亡くなりになられたご主人様は大変な読書家だったご様子で、一階客間、二階の物置、廊下、二階の二部屋に本棚が据え付けられており、かなりの冊数がございました。
一瞥しましたところ、現在では不人気のジャンルで、ご処分されたいお客様のほうが多い書物ばかりです。
ですが河島書房店主は長年古書と慣れ親しんでおりますので、大量にある中から現在も古書価格が下落していないタイトルを見つけて、抜き出してまいりました。
二階の一部屋の中から買取出来る本を選ばせて頂き、合計の買取金額を申し上げたところ、お客様にはお喜び頂けました。
この後に知多郡美浜町のお客様とのお約束がございましたので、全体の蔵書数を把握する程度で、お宅を後にしてまいります。
再ご訪問日は2月3日の土曜日、時刻も朝10時半~11時半と定め、引き上げました。
心理学の書籍、郷土史、全集等をこの日は評価(買取)致しました。
そして2月3日を迎えます。
量が多いのでスタッフ増員の上、臨みました。
いささか早い出発かもと思いましたが、朝8時半にスタッフを迎えにゆき、お客様宅を目指します。
カーナビゲーションに登録したところ、到着予想時刻は9時と表示されており、眼を疑いました・・・・
お約束の時刻は10時半だからです・・・・
休憩を挟むなど、時間調整をするとしても、少々無駄な時間が多すぎますね。
お客様にお電話を差し上げたところ9時半のご訪問を快くお許し頂きました。
朝食、休憩、作業中の飲み物を購入する等、時間を調整の上、9時半にお客様宅に到着です。
前回時間切れの為、数を確認出来なかった「世界文学大系」「日本思想大系」から作業を開始致しました。
半田市という土地柄からか郷土の偉人「新美南吉」の著作が数多く書棚に並んでおりましたが、お孫様が成長されたら読み聞かせたいと、ご依頼主様からご要望頂いておりますので、こちらを含め宮沢賢治、各種読み聞かせ絵本は、そのまま手をつけずに書棚に残して参りました。
合計の買取金額を申し上げたところ、ご依頼主様からご快諾頂きましたので、箱詰め作業に取り掛かります。
その際、ご依頼主様から、買取出来ない本の処分もお願いされました。他の全集、現在古書市場で不人気のジャンルでした。
(古書販売に従事する身の上としましては、不人気のジャンルの詳細を明かして、更に間口を狭くするわけには参りません。詳細に関しましては記す事が出来ませんのでご了承下さい)
河島書房ではケースバイケースではございますが、買取成立の際は、お値段をお付け出来ない書籍の片付けも受け賜わっております。
この度は、いささか、その処分する数量が多かったのですが、気持ちよく処分を引き受けさせて頂きました。
二回に渡り、資源工場へ走り、現在は全く需要の無い本を貨物車いっぱいに詰め込んでピストンをしましたところ、書斎の大型の本棚の中身は綺麗に無くなり、ご依頼主様から感謝のお言葉を賜ります。
ご依頼主様、この度は河島書房をご用命頂き、感謝申し上げます。
またお孫様の為に残された郷土の偉人が書かれた童話、各種読み聞かせ絵本等をご売却される際はお声をおかけ頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
河島書房では県内全域にて、出張費無料で、お客様のお宅までお伺いし査定致します。
本は一冊、一冊では軽いものですが、まとまった数がございますと、慣れない方にはとても重いものとなります。
ご処分をお考えの邪魔な本も、詳しい者が拝見すればお宝の可能性がございますので、まずはお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。
宜しくお願い申し上げます。
取り扱いジャンルは幅広く、江戸期和本~近年の書籍、各種おもちゃ、音楽CD、各種DVD等。
お時間がございましたら、他買取実績もご拝読頂ければありがたい限りです。
2018年2月2日(金曜日)
この度のブログでは1月8日(月曜日)、12日(金曜日)、23日(火曜日)の三回に渡って、ご訪問しました愛知県尾張旭市での出張買取模様を記して参ります。
1月8日(月曜日)
あいにくのお天気でしたが、名古屋市名東区、愛知県尾張旭市、名古屋市千種区にて出張買取を受け賜わりました。
こちらでは二件目の愛知県尾張旭市での出張査定の模様を記したいと思います。
お問合せのお電話は一週間前に頂戴しました。
お父様のご遺品で書道の専門書、書道具が大量にあるとの事で、「こちらで整理が付きましたら、見に来て頂けますか?」とお客様。
書道のジャンルは各古書店店主の間でも人気が高く、「是非拝見させて下さい」と申し上げました。
お客様には1月8日の13時~14時がご都合が良いとの事で、この日時にてお約束した次第です。
※お客様から撮影許可を頂いております。
写真は極一部で、書斎、廊下、階段、玄関脇にも書棚が置かれ、お客様がおっしゃられるように書道というジャンルのみで埋め尽くされており、大量です。
無論、全てが売りやすいモノでは無く、入門的な本もかなり含まれていたこともご報告致します。
しかし、これだけ一つのジャンルで収集された愛蔵書ですので、業者市に代理出品すれば、同業者様方に喜ばれる事請け合いです。
お客様に、お預かりして名古屋古書組合主催の古書交換会に出品させて頂けないでしょうか?と申し上げたところ、ご快諾頂きました。
一般のお客様は入場出来ず、古書組合員のみ参加が許されている業者市場です。
各地から100名以上集まりますので、お客様にとってもよりよいご提案が出来たと考えております。
あいにくの天気でしたので、月曜日は箱詰めのみ行い、実際の運び出しは後日と相成りました。
尾張旭市のお客様、引き続き宜しくお願い申し上げます。
この度は弊店をご用命頂き、誠にありがとうございます。
河島書房ではお客様のお困りに迅速に対応致します。
書籍、収集品の整理、売却の際は是非お声をおかけ下さい。
出張費用は無料です。
1月12日(金曜日)に愛知県尾張旭市にて書道関連専門書、書道具をお預かりして名古屋古書会館に出品した作業模様を記して参ります。
この日は、8日にお邪魔しました愛知県尾張旭市のお宅へ再訪致しました。
先日は結構な雨が降っていたのですが、この日は快晴です。
日差しも暖かく、運び出しには最高の一日でした。
先の作業で箱詰めに関しましては、ほぼ終了しておりましたので、30分ほどで弊店愛用の貨物車に全ての荷物を積み終えました。
これで作業終了となればいいのですが、大変なのはここからです。
ただ会館に運び入れるだけでは無く、目の肥えた同業者様方に入札してもらえるように、仕分けが必要になるのです。
(ばらばらになっていた全集を全巻揃えたり、同じ書道家の著作を揃える等)
15時頃から名古屋古書会館に全ての荷物を下ろし、出品作業を開始しました。
ダンボール箱から取り出してゆき、漢文学者の著作、空前の大字典(21万字を収めた書体字典の決定版!無論、別の場所に保管してあったDVDもあわせて出品致します)を同じ山にする等、同業者様の眼を引くように工夫して参ります。
二玄社から刊行された様々なシリーズも、全て揃っておらず、苦肉の策として大山で出品・・・・・
「日本名筆選」全47冊中、お客様は必要なところだけ買い求めになられたのでしょうね。
「中国法書ガイド」「中国法書選」も同様でした・・・・
これは素晴らしいと、お預かりする際にご依頼主様にもご説明しましたが「手島右卿大観」大揃いです。
1期から3期、全30巻+別巻2冊、研究資料編全8巻。
こちらも合わせて手島右卿氏で全て揃え、大山にして出品致しました。
仕分け作業を終えたのは22時を回った頃の事。
手伝ってもらった同業者様と話し合いながら、封筒を付けてゆき、最低入札金額を決めてゆきました。
22時半頃にめでたく作業完了です。
1月16日(火曜日)に開催された業者市場の模様に関しましては、組合規定により、詳しく記す事が出来かねます。
ご了承下さい。
長時間にわたり仕分け作業を行った甲斐がある落札結果となりました。
夕方にご依頼主様に結果を報告したところ、ご満足頂けたご様子です。
河島書房ではお客様によりよいご提案として古書組合で人気の高い書籍が大量にある場合は業者市場に代理出品する事も受け賜わっております。
愛蔵書の整理、ご売却の際は古書のプロ集団(古書組合加盟店)までご相談下さい。
1月23日(火曜日)は、日中、名古屋古書会館にて業者市場「全無会」に参加致しました。
大市を3月に控えておりますので、荷物は少なめかもと予想しておりましたが、会館の一階、二階ともにぎっしりと書籍の大山が各所に出来ており、壮観そのものです。
古書交換会の後は、先日書道書籍をお預かりしたお客様のお宅へ、業者市場で販売した合計の代金をお支払いに行って参りました。
お約束の時刻はご主人様のお仕事が終わってからとの事で、19時以降となった次第です。
お電話をした際、お客様から「また少し書道の本が出てきましたので、お願いしますね」とお聞きしておりましたので、少々多いかなとも思いましたが、念のため愛用のダンボール箱を6箱積んで参りました。
すっかり日も暮れたところで、車を走らせ、お客様のお宅周辺に車を駐車致します。
ご挨拶を差し上げて、代金をお支払いし、お客様に確認して頂きました。
「おかげさまで、市場が盛り上がりました。ありがとうございます」とお礼を申し上げたところ、お客様から奥の座敷に招かれます。
先日、綺麗に片付けた座敷には、また結構な量の書道に関する書籍が置かれてありました。
人気の高い「空海之書」「王義之書蹟大系」もあり、眼を奪われます。
お客様には一生懸命探して頂いたそうなのですが、王義之書蹟大系は全14冊中、13巻が無かったとご申告頂きました。
残念ではございますが、無いものは仕方がありません。
それでも需要はございますので、しっかりとお値段をつけてまいりました。
愛用のダンボール箱、6箱に収まりきらないほどの量があり、嬉しい誤算です。
業者市場には毎週数万冊の本が出品されるのですが、三ヶ月に一度程度しか出品されない本もあり、頑張ったお値段をご提示させて頂きました。
その甲斐ございましてお客様にはお喜び頂けたご様子です。
ご依頼主様、この度は河島書房をご用命頂き、誠にありがとうございます。
まだ別宅にも書道に関する書籍を保管されておられるそうですので、再度お声をおかけ頂けるのが楽しみです。
(運び出しもお手伝い頂く等、様々なお心遣いも感謝申し上げます。ありがとうございました)
河島書房では書道に関する書籍、書道具(墨、硯、筆、和紙)、拓本、篆刻等の買取に力を入れております。
ご処分、ご売却をご検討の際は、是非お声をおかけ下さい。
少ない量から、こちらで記させて頂きました大量の場合でも、迅速に対応させて頂きます。
また写真にございますようにクラシックカメラ、カメラ防湿庫、墨すり機等、書籍以外にも買取を受け賜わります。
様々な品に対応可能ですので、お伺いした際に、あわせて拝見させて頂ければ幸いです。
まずはお気軽にお電話、Eメールにてお問い合わせ下さい。
(出張費用は無料です)
2018年1月30日(火曜日)
1月27日(土曜日)は東海地方にて、とある有名大学まで出張買取を受け賜わりました。
ご依頼主様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ご教授の退官に伴い、研究室内の書籍を一括買取致しました。
差し障りがあるといけませんので、地域に関しましては東海地方と表記致します。
※河島書房では秘密厳守にて受け賜わります。
この度の買取に付きましては、研究室内の書棚の写真撮影から、広くブログで買取実績として紹介する事もご了承頂いております。
私の判断で、地域、研究室内の写真は伏せさせて頂きます。
ご教授からは様々なお心遣いを頂き、研究室内の暖房、天候に左右されない駐車場所、運び出しの動線の確保等をお手配頂き感謝申し上げます。
おかげ様で、査定から運び出し迄、全てスムーズに行う事が出来ました。
ありがとうございます。
研究室内には大型の書架が12本分あり、各ジャンルで綺麗に並べられてありました。
戦後~現在までの宰相に関する書籍・講談社学術文庫・岩波文庫・東洋文庫・各種全集・経済学等。
ご教授から「ほとんど値段はつかないと思いますが、ゴミにしてしまうのは勿体無い。何とか再利用して下さい」とありがたいお言葉を頂きました。
現在では買取出来ない書籍も無論ございましたが、高価買取出来る専門性の高い本がずらりと並んでいます。
書棚にある書籍の全ての片付けをご依頼頂きましたが、買取が出来る書籍が沢山ございますので、しっかりとお値段をつけていきました。
高価買取の書籍~古書即売会の均一本として再利用出来る本~残念ではございますが、完全に資源となる本で分けてゆきました(工程上、最後に資源工場に入る本を積み込みました)
常に箱を二種類用意しており、廃棄分と生かす分で区別をきっちり行っております。
全ての作業が終了し、ご教授にご挨拶を差し上げたところ「いやぁ、綺麗に片付いたね。ありがとう」とお褒めのお言葉を頂戴しました。
買取金額に関しましてもご満足頂けたご様子です。
ご依頼主様、この度は河島書房をご用命頂き、誠にありがとうございます。
またご縁がございました際には宜しくお願い申し上げます。
河島書房では専門性の高い書籍を、現在の相場に照らし合わせて、高価買取致します事をお客様にお約束致します。
大学研究室・資料室・私設図書室などの大掃除・移転・閉鎖・引っ越し等で大量の書籍、資料の整理、処分にお困りの際は是非お気軽にお問合せ下さい。
愛知県から、冊数、内容に応じて遠方でも直接お伺いして買取致します。
まずはお気軽にお電話にてご相談頂ければ幸いです。
(書名を口頭で説明するのが、ご面倒なお客様は書棚の写真をご撮影頂き、Eメールでお送り頂ければありがたい限りです)
2018年1月27日(土曜日)
更新間隔が空いてしまい失礼致しました。
日々、出張し、様々な品をお売り頂いている次第です。
本日は2018年1月25日(木曜日)の出張買取模様を記させて頂きます。
25日は愛知県半田市、知多郡美浜町にて出張買取を受け賜わりました。
ご依頼主様方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
この度のお客様はお引越しをご予定されており、少々手狭になる事から一部屋分の収集品をご処分される事をお決めになられたそうです。
(※写真はお売り頂きました品の極一部です。お客様から撮影許可を頂き、広くブログで紹介する事をご快諾頂けました)
水曜日は降雪があり、日中で殆ど溶けたとはいえ、日陰の部分は凍結しており、慎重に車を走らせ、19時を少々回った頃にお客様のお宅に到着致しました。
写真にございますように、お部屋全体がフィギュアで埋め尽くされており、専門ショップの様相です。
事務所のスタッフに写真を数十枚送り、私はDVDボックス、コミックスの査定を担当し、スタッフにはフィギュアを担当してもらいました。
お客様にはお時間を頂戴してしまいましたが、お待たせしてしまった分、ご納得頂ける金額をご提示出来たご様子です。
お客様に買取代金をお支払いし、箱詰め作業にとりかかったところ、お客様も別れを惜しまれつつ、箱詰め作業をお手伝い頂けました。
ありがとうございます。
21時半ごろには全ての作業を終了し、お客様にご挨拶をし、失礼致しました。
お客様には様々なお心遣いを頂き、冷たいお飲み物を差し入れて頂く等感謝に耐えません。
この度は河島書房をご用命頂き、誠にありがとうございます。
また収集品をご売却される際には宜しくお願い申し上げます。
2018年1月13日(土曜日)
1月13日(土曜日)は愛知県清須市にて出張買取を受け賜わりました。
お問い合わせのお電話は当日の14時半ごろに頂き、内容をお聞きしたところ、刀剣に関する書籍が40冊ほどと、弊店の買取強化品がまとまってあるとの事です。
ご希望とされる日時をお聞きしたところ、本日でも構わない旨、おっしゃって頂きました。
事務所から車で一時間ほどかかりますので、15時半~16時半にてお約束した次第です。
(現在の交通事情を鑑み、一時間程度の幅を頂いております。ご了承下さい)
※写真掲載品はこの度、買取させて頂きました書籍の極一部となります。
お宅の周辺道路の道幅は狭く、徒歩で数分の、広い場所に車を駐車し、台車に愛用のダンボール箱を6箱載せてお伺い致しました。
ご家族総出で暖かく出迎えて頂き、感謝に耐えません。
奥様から、お亡くなりになられた、おじ様の愛蔵書とお聞きし、心の中でお悔やみ申し上げました。
新大型古書店に持ち込まれる事も検討されたそうですが、内容が専門的なので、価値がある本かもしれないとインターネットを検索されて、弊店を見つけて頂けたそうです。
ありがとうございます。
メモと携帯電話を片手に、一冊、一冊現在の相場を調べて、買取金額を書き入れてまいりました。
合計金額をお客様に申し上げたところ、かなりお喜び頂けまして、頑張った甲斐がございます。
事前にお聞きしていたよりも冊数は多く、正直、ダンボール箱3箱で足りると思っておりましたので、嬉しい誤算です。
河島書房では、一般的に入手困難な書籍を一律幾ら、二束三文で買取する事はございません。
今後も、しっかり、一冊、一冊、現在の相場に照らし合わせて買取してまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
ご依頼主様、この度は河島書房をご用命頂き、誠にありがとうございます。
またご縁がございました際には宜しくお願い申し上げます。
2018年1月2日(火曜日)
2017年11月13日の買取実績を記させて頂きます。
この日は名古屋市千種区にて出張買取を受け賜わりました。
ご依頼主様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
こちらを記している1月2日は快晴。
お伺いした月曜日も快晴でした。
まさに出張買取日和です。
名古屋市千種区のご依頼主様からのお問い合わせは午後3時頃に頂戴しました。
たまたま名東区まで出張しておりましたので、30分ほどでお伺い出来そうです。
そのまま、千種区の現場までご訪問致しました。
ご家族総出で、家財道具を室内から出されており、結構な物量です。
「近日中に家を取り壊すんです」とご依頼主様が申されました。
お売り頂ける書籍は一部屋にまとめてあり、拝見させて頂いたところ、現在では需要が全く無い百科事典、文学全集が腰の高さまで積み上げられてあります。
様々な買取現場に参りましたが、必ずあるものですので、特に気にする事無く、他の山と積まれた本を見るべく、よいしょ!と動かしていきました。
すると谷口雅春氏が創設された生長の家関係の書籍が眼に入ります。
谷口氏が携わった出口王仁三郎氏の機関紙、「霊界物語」、浅野和三郎氏の「心霊科学研究会」等の関係書籍が無いか、山をずらして確認して参りますが、残念ながらございませんでした。
生長の家関連書籍、私が幼少期に熟読した児童SF小説を評価させて頂き、買取金額を申し上げたところ、ご快諾頂きました。
ご依頼主様、この度は弊店をご用命頂き、誠にありがとうございます。
またご縁がございました際には宜しくお願い申し上げます。
河島書房(かわしましょぼう)では様々な宗教書、教祖(開祖)の全集等を買取しております。
大本(大本教)/出口王仁三郎氏 世界救世教(大日本観音会・日本観音教団・大日本健康協会・日本五六七教)/岡田茂吉氏 心霊科学研究会/浅野和三郎氏等の新宗教、心霊研究団体の著作、書、資料等お売り下さい。
この度はお値段をおつけ出来ない書籍から、ご家庭に残っていた紙類が相当数ございましたが、車の荷室にも余裕がございましたので、全て片付けさせて頂きました。
ケースバイケースではございますが、河島書房(かわしましょぼう)では買取が成立させて頂きました場合は無料回収をさせて頂く場合がございます。
お捨てになられる前に、是非拝見させて下さい。
まずはお気軽にお電話にてご相談下さい。
買取品目
思想書・哲学書・心理学・精神世界書籍・宗教書・易占(姓名学・手相学・人相学・算命学他)・東洋医学書(鍼灸・ツボ・漢方・整体他)
刀剣(日本刀・刀装具・鍔・鞘他)・武道武術スポーツ・囲碁将棋・DVD・CD・ゲーム・おもちゃ他
記した以外にも買取対象品はございます。
お伺いした際に拝見させて頂ければ幸いです。
名古屋市内16区
愛知県内全域にて出張費用無料にてお伺い致します。
まずはお気軽にお電話にてご相談下さい。
名古屋市千種区 出張町名一例
葵・青柳町・赤坂町・揚羽町・朝岡町・池上町・池下町・池下・池園町・猪高町・稲舟通・井上町・今池・今池南・上野・内山・大久手町・大島町・大松町・丘上町・御棚町・鏡池通・覚王山通・霞ケ丘・香流橋・鹿子町・鹿子殿・萱場・唐山町・川崎町・観月町・神田町・菊坂町・北千種・希望ケ丘・京命・清住町・桐林町・楠元町・幸川町・向陽町・古出来・小松町・坂下町・桜が丘・山門町・下方町・自由ケ丘・松軒町・松竹町・汁谷町・城木町・城山町・城山新町・新池町・新栄・新西・振甫町・末盛通・清明山・園山町・高見・高峯町・竹越・田代町・田代本通・谷口町・千種町・千種本町・千種通・茶屋が坂・茶屋坂通・千代が丘・千代田橋・月ケ丘・月見坂町・筒井三丁目・天白町・天満通・東明町・徳川山町・仲田・中道町・鍋屋上野町・南明町・仁座町・西坂町・西崎町・西山元町・日進通・猫洞通・萩岡町・橋本町・花田町・春岡・春岡通・春里町・東千種台・東山元町・東山通・光が丘・日岡町・姫池通・日和町・吹上・吹上本町・富士見台・不老町・平和が丘・平和公園・法王町・豊年町・星ケ丘・星が丘元町・星が丘山手・穂波町・堀割町・本山町・丸山町・御影町・見附町・南ケ丘・宮根台・宮の腰町・宮東町・八雲町・矢田南・山添町・山手通・四谷通・若水町ほか
2018年(平成30年)元旦
新年おめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もなお一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
本年度の戌年にちなみ、本日は帝國軍用犬協會紙「軍用犬」をご紹介致します。
昭和7年~昭和19年まで発行されました。
河島書房では、写真にございますような大東亜戦争時の数十年前の資料を積極的に買い入れ致します。
ご処分、ご売却をご検討の際は是非お声をおかけ下さい。
一部ウィキペディアの軍犬から引用させて頂きました。
軍や警察へのシェパードの供給が行われるようになり、創刊された昭和7年の翌年に軍用犬の受け入れ窓口として社団法人帝国軍用犬協会が発足されました。
こうした民間からの供給経路を経て育成された陸軍の軍用犬は満州事変以降、伝令犬や警備犬として中国戦線で顕著な活躍を見せ、人間の兵士同様に犬の出征壮行が行われる例も見られるようになる。満州国の成立以降は関東軍も軍犬育成所を満州国領内に設立して最盛期には3500頭以上の軍用犬を飼育、同時期に大日本帝国海軍も警備犬として軍用犬の導入を開始した。
犬がお好きな方が読み進めると辛い記述もございますので、序文のここまでに致します。
こちらのような貴重な資料も興味の無い方からすれば、何でもない汚れた紙類にしか見えないようで、日々捨てられてしまっている悲しい現実がございます。
蔵解体の際に出てきたよくわからない紙類から、ご遺品の蔵書、資料をご処分される際は弊店を含めました日本の古本屋さん(古書組合加盟店)までご相談下さい。
ちょっとしたディナーから海外旅行に行けるほどの買取金額になるかもしれません(笑)
戦前絵葉書、戦中の観光案内、マッチラベル、煙草パッケージコレクション、各種図面、写真帖等もございましたら、あわせて拝見させて頂ければ幸いです。
愛知県全域(近隣の県)にて出張費用無料にてお宅までお伺いし、貴重な書籍を現在の相場に照らし合わせて、適正な価格にて買取致します事をお約束致します。
是非お売り下さい。
2017年12月26日(木曜日)
今年も残すところ、後わずかとなりました。
皆様どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
年末にかけて大掃除をされてみえるお客様も多いのでは無いでしょうか?
お部屋の片付けの際、押入れ等からご不用になられた古書、古本、昭和の古雑誌が、まとまって出てまいりましたら、お捨てになられる前に、まずはご相談下さい。
お客様にはご不要な品でも、どこかで探してみえる方がいらっしゃるお宝なのかもしれません(笑)
河島書房の年末年始の営業のご案内ですが、休む事無く、通常通り、出張買取を受け賜わりますので、宜しくお願い申し上げます。
この度、紹介させて頂きます出張買取は愛知県西尾市にて2015年の5月末に行いました。
蔵書をまとめてご処分される事をお決めになられたそうで、SF文庫、アニメーション、映画に関する書籍が相当数あって壮観そのもの。
二部屋にわたって置かれてありました。
一番上の写真のDAICONⅢのオープニングアニメの設定資料集は今(少々古いですが)をときめく新世紀エヴァンゲリオンの監督他が学生時代に作成された事でも有名です。
公開当時、一介の学生集団だった彼らがプロ顔負けの技術で製作したフィルム群は、特撮、マペット、アニメに渡り、各地で上映会が行われました。
私(河島)が、まだ学生だったころ、名古屋では中区東別院で上映会が行われ、「帰ってきたウルトラマン」「早撃ちケンの大冒険」を含め上映されまして、いやー、とても面白かったです。
閑話休題。
写真にございます書籍はお売り頂いた品の極一部です。
アニメージュは創刊号~ございましたが、特筆すべきは別冊付録も含めて全て揃っていたことがあげられます。
本誌は、ものすごく売れに売れましたので、あまり価値はございませんが、別冊付録も含めて創刊号~20年分揃っていましたので高評価致しました。
各種アニメーションの設定資料集、ムック、イラスト集、画集、BGM集(サウンドトラック)、DVDボックス、レーザーディスクボックス、ビデオもあわせて査定してまいり、すべての合計金額をお客様にお支払い致しましたところ、かなりお喜び頂きました。
実際の撮影に使用されたセル画も相当数お持ちになられてましたが、こちらは「そんなに置き場所を必要としませんから、まだまだ持っておきます」とお売り頂けずで、残念無念の主人でした(笑)
河島書房では硬い内容の専門書~柔らかい趣味の本まで、幅広く買い取り致します。
数が少なく、一つのジャンルを熱心に収集されたお客様のコレクションを正当に評価致しますので、査定依頼は是非河島書房までご依頼下さい。
出張費用無料にてお宅までお伺いし、その場にて現金でお支払い致します。
まずはお気軽にお電話にてご相談下さい。
2017年12月26日(木曜日)
今年も残すところ、後わずかとなりました。
皆様どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
河島書房の年末年始の営業のご案内ですが、休む事無く、通常通り、出張買取を受け賜わりますので、ご安心下さい。(宜しくお願い申し上げます)
表題の東洋医学書の出張買取は2016年の年始気分も抜けきらぬ1月7日に受け賜りました。
お伺いする先は名古屋市守山区と弊店事務所から車で20分~30分といったところです。
内容は整体、鍼灸に関する書籍が300冊ほどという事で、弊店が買い取りを強化しているジャンルですので、すぐにお伺いする事を決めさせて頂きました。
2017年12月20日(水曜日)
河島書房では書道に関する書籍~お手本、書道具(硯、筆、墨、和紙等の文房四宝)、拓本、篆刻、印材も含め買取強化中です。
表題の愛知県春日井市は和様書道の礎として名前を馳せる小野道風の生誕地として全国的に有名な街です。
書に関して由来が深い地でございますので、書道の出張買取のご案内を出すに相応しい街だと思いました。
現在は書道の神様として祀られている道風の書は当時の貴族や宮廷の間で王羲之の再生と評されるほどで、醍醐天皇は深く道風の書を愛し、行草法帖各一巻を依頼されたほどです。
道風の書、業績は生誕の地とされる愛知県春日井市松川戸町にございます道風記念館(書道専門の美術館)に複製が展示されてますのでご興味をもたれたお客様は是非ご来館下さい。
書道好きには是非立ち寄って頂きたい施設で、別名の書の美術館の名称は伊達ではありません。
道風を含めた平安時代の書道家の作品(複製品)は無論の事、春日井市出身の書家、藤田東谷氏、伊藤東海氏、林楽園氏作品まで幅広く展示しています。
(三氏が所有されてみえた書道関連の書籍や資料の寄贈を受け「東谷文庫」「伊藤東海文庫」「林楽園文庫」として公開)
昭和56年の開館時は800点の収蔵作品数でしたが、開館後も展示物の充実に努め、現在の収蔵作品数は約2600点にのぼります。
春日井市では定期的にお祭り、演奏会を開催しておりますので、この時期にあわせて観光がてらにお越しになられるのもお勧めです。
毎年10月下旬ごろの春日井祭りは春日井市市役所庁舎から周辺全てが会場です。
屋台が立ち並び、庁舎内部では古本祭りも行なわれました(古本祭りは毎年行なわれており、今年で17回目??でしょうか)。
2017年は前夜祭として木曜日に春日井市民会館で夏川りみさんのコンサート、そして22日にはSKE48のライブが行なわれ、熱く盛り上がった様子が伝わりました。
古本まつりが始まったばかりの3年ほどは、お客さんとして、行列に並んだものです。
もう14年は経過しておりますので、懐かしい思い出ですね。
閑話休題。
河島書房では愛知県春日井市~名古屋市~一宮市~知多エリア~西三河~東三河地方、愛知県内全域にて出張費無料でお宅までお伺い致します。
まずはお気軽にお売りになりたい書籍の内容、書名、冊数を大まかで構いませんのでお知らせ下さい。
当日ご予約が無ければ即日でお伺い出来る場合もございます。
ご遠慮なくお申し付け下さい。
2017年12月15日(金曜日)
本日は業者市場で人気が高い、レーベルの文庫をご紹介致します。
やはり一つのレーベルで、ずらりと並べますと壮観ですね。
河島書房では様々な古書、古本、CD等の出張買取を受け賜っております。
下記レーベル(講談社学術文庫)を含め、まとまった冊数、枚数をご処分、ご売却の際は是非お声をおかけ下さい。
講談社学術文庫をインターネットで、紐解きますと、ウィキペディアには、講談社刊行の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)として発足とございます。
単行本・選書新書(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2400冊を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。
巻末には「講談社学術文庫」刊行に当たってと、野間省一氏(講談社、第4代社長。(戦後の講談社を牽引されました))の理念が記されています。
これは、学術をポケットに入れることをモットーとして生まれた文庫である。学術は少年の心を養い、成年の心を満たす。その学術がポケットにはいる形で、万人のものになることは生涯教育をうたう現代の理想である。
こうした考え方は、学術を巨大な城のように見る世間の常識に反するかもしれない。また、一部の人たちからは、学術の権威をおとすものと非難されるかもしれない。しかし、それはいずれも学術の新しい在り方を解しないものといわざるをえない。
学術は、まず魔術への挑戦から始まった。やがて、いわゆる常識をつぎつぎに改めていった。学術の権威は、幾百年、幾千年にわたる、苦しい戦いの成果である。こうしてきずきあげられた城が、一見して近づきがたいものにうつるのは、そのためである。しかし、学術の権威を、その形の上だけで判断してはならない。その生成のあとをかえりみれば、その根は常に人々の生活の中にあった。学術が大きな力たりうるのはそのためであって、生活をはなれた学術はどこにもない。
開かれた社会といわれる現代にとって、これはまったく自明である。生活と学術との間に、もし距離があるとすれば、何をおいてもこれを埋めねばならない。もしこの距離が形の上の迷信からきているとすれば、その迷信をうち破らねばならぬ。
学術文庫は、内外の迷信を打破し、学術のために新しい天地をひらく意図をもって生まれた。文庫という小さい形と、学術という壮大な城とが、完全に両立するためには、なおいくらかの時を必要とするであろう。しかし、学術をポケットにした社会が、人間の生活にとってより豊かな社会であることは、たしかである。そうした社会の実現のために、文庫の世界に新しいジャンルを加えることができれば幸いである。
1976年6月 野間省一
講談社学術文庫の既刊紹介ジャンルは多岐にわたっています。
「書き下ろし古典全訳注」
「日本の詩歌と芸能」
「文学・芸術」
「日本人の精神と信仰」
「文化人類学・民俗学」
「歴史・地理」
「宗教」
「ことば・考える・書く・話す」(「考える方法と表現技術」)
「日本人論・日本文化論」
「辞典・事典」
2016年で40周年を迎え、去年の段階で2400冊を超え、現在も引き続き刊行されています。
古典全訳注シリーズや日本文化論、辞典・事典といった定番シリーズから、最新の学問まで幅広くカバーする、充実のラインナップが好評のレーベルです。
講談社選書メチエで刊行され、現在絶版になっているタイトルも講談社学術文庫で復刻されたものもございます。
是非、各種学術系の文庫本、単行本をご処分される際は専門的に取り扱っております河島書房までお売り下さい。
名古屋市内~愛知県内全域にて出張費用無料にてお宅までお伺い致します。
宜しくお願い申し上げます。
2017年12月9日(土曜日)
今から記させて頂きます買取案件は2014年11月16日に受け賜りました。
ご主人様のご遺品の整理でお声をおかけ頂いたのですが、お品がアダルトという事で、ご家族は恥ずかしいと最初は資源ゴミでご処分されてしまわれていたそうです。(勿体無い話です・・・・)
トラック2台分を資源ゴミとして処分された後、もしかしたら、お金になるかもしれないとインターネット上を検索されて弊店まで辿り着かれたという事でした。
冊数、枚数がとても多そうな事からスタッフ、私の二名で臨みました。
昔懐かしい官能劇画(エロ漫画)、ビニール本(ビニ本)、自販機本、プレミアムのついた写真集などもありましたので、トラック二台分の捨ててしまわれた本は一体、どんなタイトルだったのだろう?と思いを馳せました。
法律に抵触する写真誌もかなりございましたが、お客様のご希望で全て片付けさせて頂き、資源ゴミとして処分させて頂いた事もご報告致します。
河島書房ではケースバイケースではございますが、買取させて頂ける書籍がありましたら、お値段をおつけ出来ない書籍のご処分も受け賜わります。
(この度の買取先でも玩具、プラモデルもございまして、あわせて買取致しました。様々な収集品に対応致しますのでご不要な品がございましたらご相談下さい)
この度の買取金額はご家族から「旅行資金にします」とお喜び頂けました。
秘密厳守にて受け賜わります。
恥ずかしいと思われず、御捨てになられる前にお電話下さい。
宜しくお願い申し上げます。